牡丹のブンガク [文学]

牡丹は冨貴の花

P1040418.JPG


P1040439.JPG


白居易(白楽天)の長恨歌の中では楊貴妃が喩えられている、将に女王の花。
でも、何故か女王でなくて王といわれているのですけど。
それに百獣の王獅子を合わせたのが唐獅子牡丹というわけです。


日本には平安以前から渡っているはずですが、万葉集や源氏物語の記述には牡丹の名はありません。
ただ、そうではないかと思われる別の名称の花はあるようです。

牡丹の名が登場するのは私の敬愛する清少納言の「枕草子」第143段

この段は、清少納言が使える、定子の父藤原道隆の没後、伊周(道隆の子)が事件を起こし(道長の策略だったといわれていますが)政権が道長の掌中に納まったという頃、定子も参内せず、また清少納言も里下がりをしている。理由は

なにともなく うたてありしかば  (なんということもなく、不快なことがあったので)

清少納言は、他の女房から道長よりの人間だといううわさをたてられて面白くないのです。
当時の男女関係が、今の常識を当てはめてどうなのかということはわからないのですが、道長は清少納言とも紫式部とも男女関係があったかのように言われていますね。
清少納言は枕草子では定子様ラブ[揺れるハート]の記述で占められていますから。


その里下りしているところに右中将(源経房)が来て、定子をはじめ、他の女房たちも里下がりを残念に思っている。出てこないか?と話す場面です。


かかる処に住ませ給はんほどは、いみじきことありとも、かならずさぶらふべきものに おぼされたるに、かひなく」とあまたいひつる語り聞かせたてまつれとなめりかし。まゐりて見給へ。あはれなりつる所のさまかな。 台の前に植ゑられたりける牡丹などのをかしきこと」などのたまふ。

(定子様がこんな淋しいところにお住みになっているときには、どんな不快なことがあっても必ず参上されるはずの人と思っていたのに、その期待もむなしく」などと多くの方が言っていましたが、貴女にお話申し上げろということなのでしょう。参上なさいませ。しみじみと感じさせられるご様子ですよ。台の前に植えられてあった牡丹などの美しかったこと」などとおっしゃる。)

牡丹はもう観賞用の花として植えられていることがわかります。ただ、源氏物語の襲(かさね)にも「紅梅」はポピュラーですが「牡丹」はないので、この時点での牡丹が主にどの色の牡丹をさしていたか不明ですし、現在の牡丹のように品種改良された大輪ではないのかも?栄養が葉に行き、葉ばかり茂っていた(いかにも茂りそうな葉ですよね?)かも?という気もします。


立てば芍薬 座れば牡丹 歩く姿は百合の花

こんな言葉も知らない若者が増えました。



白牡丹といふといへども紅(こう)ほのか     高浜虚子


この句が頭にあったので先日の牡丹の着物にはほのかなピンク色の帯をあわせたのです。


DSC_0092.JPG



P1040704.JPG






ランキングに参加してみました
宜しければクリックをお願いします
   ↓   ↓   ↓
にほんブログ村 ファッションブログ アンティーク着物・リサイクル着物へ
にほんブログ村

タグ:枕草子 牡丹
nice!(10)  コメント(6)  トラックバック(0) 

nice! 10

コメント 6

はくちゃん

おはようございます
僕はあまり着物に接することがないので、こうしてブログで拝見していると感動しちゃいます
素敵ですねぇ
(^^)/

by はくちゃん (2011-02-10 10:08) 

つる

madamは牡丹がよくお似合いですね!
madamを花に例えると何だろうと考えてみましたが、やはり牡丹のような気がしました。多分 小花じゃない。大輪で華やかな花。ピンク系の大輪のユリも思いましたが、牡丹の方が柔らかさと色気があって良いかと(笑)

私は昔「花に例えるとラフレシアだよね」と言われ、非常にショックを受けた事があります。死臭がするのかと・・・(爆)
by つる (2011-02-10 19:36) 

itomaki

こんにちわ。白い牡丹の着物に、ほのかな紅を加えるための帯だったのですね。なるほど。ステキです。今度マネさせて下さい(笑)
相良刺繍もステキです。
by itomaki (2011-02-11 19:22) 

madamM

はくちゃんさんコメントありがとうございます。
着物は日本の民族衣装ですが、着物をあまりに知らない方が多いのが現状です。沢山の方に着物の楽しさ、奥深さを知っていただきたいと思っています。
by madamM (2011-02-11 22:46) 

madamM

つるさんコメントありがとうございます。
牡丹だなんてもったいない~。
つるさんは、胡蝶蘭かな?もっと強い色彩の花かなとも思うのですが、日本の伝統的な、それでいて都会の似合うイメージ。
ポニアのらふさんも「ラフレシア」からきているそうですよ。

by madamM (2011-02-11 22:51) 

madamM

itomakiさんコメントありがとうございます。
古典を読むと、古歌や物語をふまえた着こなしや行動が、その人を評価するポイントだったりします。見えないモノを重んじる伝統忘れたくないですね。
by madamM (2011-02-11 22:56) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。